まぐろ

日本の ”生食魚文化”

クロマグロの資源管理?

 

日本は古くから魚を食べる文化がありました。
これは周りが海に囲まれた島国だったことからなのでしょう。又、海岸から比較的近いエリアで豊富な魚介類(近海物)が獲れたこともあり、「生」で食す文化が根付いていったのではないかと思います。
刺身や寿司といった食べ方が主流になり、日本の食文化の代表と言っても過言ではないと思います。

魚といっても多くの種類があります。
特にその中で最も人気が高い魚は「まぐろ」ですよね。老若男女誰でも好きなのはやっぱりまぐろで、「私は嫌いだ」と言う人には今までお目にかかったことがないほどです。
お刺身と言えば、まずはまぐろがメイン。寿司と言えば、こちらもまたまぐろが一番人気です。

退職後、夫婦で全国くるま旅に出かけた時、各地方ならではの食べ歩きをしてきました。
この中で「魚」にスポットを当てて、その魚種や食べ方などいろいろと思い返してみると面白いことがわかりました。
まぐろは日本全国至る所で食べられていますが、私が住む関東地方のように刺身や寿司は、”必ずまぐろがメイン” ではないんですね。
こうした情報や実際に目で見て確認する方法としては、その土地のスーパーや魚屋、物産館、道の駅などではっきりわかりました。
特に北海道、北陸、四国・山陽地方、九州では、そういったお店・場所でのメインの品揃えは、”まぐろではない” です。
では何なの?といえば、それは近海で獲れた様々な「生魚」であり、「白身魚」であったりします。まぐろはどこに並んでいるの?と探すほどでした。

 

1557145231026-300x169   IMG_8807-300x200

高知県のスーパー、市場や道の駅の魚売場は、約9割が「かつお」で埋め尽くされていました。
長崎平戸の食堂のメニューにはまぐろはありませんでした。海鮮丼は鯛やはまち、いかなどで魚定食も同様でした。

関東人にとっては、”まぐろの赤身” が好まれます。まぐろ=赤身が当たり前のような食習慣が主流のような気がします。
しかし、これもまた地方によっては異なります。

例えば、静岡の焼津周辺の地域では近海で獲れる生の ”ビンチョウマグロ(現地ではトンボマグロと言う)” が好んで食べられていた歴史があります。
焼津といえば、日本でも有数の遠洋漁業の基地です。太平洋はじめインド洋まで操業して ”ミナミマグロ(インドマグロ)” を獲ってきます。当然これらは冷凍品になり全国各地の市場に届けられます。
では、静岡ではこれらミナミマグロが盛んに食べられているか?というと意外とそうでもありません。なぜなら庶民にとっては値段が高いからです。もちろんまぐろの消費量は多いですが、一般的に食べられているのは、前述した安価なビンチョウマグロやキハダマグロなんです。
昔から近海で生まぐろが獲れたことから、”生であれば魚種は問わない” という習慣があります。そんなことから、赤身でないピンク色(又は白色に近い)のビンチョウマグロが好んで食べられてきました。
このビンチョウマグロは、皆さんもご存知のように ”ツナ缶” にも加工されています。

 

TV番組「巨大まぐろ戦争」

 

先日、新聞に「クロマグロ揺らぐ資源管理」と題して、太平洋クロマグロ(本マグロ)の漁獲制限に関する記事が掲載されていました。

これは地球温暖化とクロマグロの乱獲による国際的な規制に基づくもので、その資源管理について不正行為が発覚している記事でした。不正防止に向け、漁獲量や流通量の管理体制が課題となっているという内容のものでした。

 

20220206_105426   3209344_m-1024x682

 

太平洋クロマグロ
日本周辺で産卵し、太平洋を広く回遊する魚種。本マグロとも呼ばれ、マグロの中でも最高級品とされる。青森・大間や北海道・戸井などが日本を代表する産地。日本のほか、台湾や米国なども漁を行う。資源減少を受け、日米などが加盟する「中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)」が2015年から漁獲枠を設ける国政的な規制を導入。
東京新聞 1/30付朝刊

 

20220202_101200   20220202_101220

ここ最近のテレビ(TV東京)で青森大間のまぐろ漁に関する番組がありました。
”洋上の激闘巨大マグロを追え、巨大マグロ戦争“ などと題するタイトルで、大間の漁師にスポットを当てたドキュメンタリードラマです。
私もこうしたリアルな番組が好きでして、特に年末年始に放映されるこの特集版はいつも視聴しています。
高値で取引されるこのクロマグロを追って、大間の漁師たちが命がけで豪快な一本釣り漁をする物語です。

こうした漁業にたずさわる人は、自分たちの生活を支える糧として深夜から海に出て働き続けている一方、上記のような漁獲枠が設けられていることは意外と知らされていません。
一生懸命獲ってきたまぐろも漁獲規制があることを思うと何とも言えない気持ちになります。

 

NHKのインタビュー?

 

2015年8月末から9月にかけて、私たち夫婦は東北くるま旅をしたことがありました。
山形からの日本海沿いに青森県に入り、津軽半島を周回して弘前、青森、八戸を経て岩手の三陸海岸を下ってきた旅でした。

この時の旅で日本海の面した「深浦」に立ち寄りました。
ここ深浦は、同じ県内の大間と同じようにクロマグロの漁獲高が高い地区です。そんなことから町おこしの一環として「深浦マグロステーキ丼」の地元グルメを売り込んでいました。

沿道を走っていると「深浦マグロステーキ丼」ののぼり旗が至る所で目にしました。
せっかくだから地元グルメを味わっていこうということで、一軒の食堂(「広〆食堂」)におじゃましました。
もちろんお勧めの「マグロステーキ丼」、そして「マグロ海鮮丼」を注文しました。

 

IMG_7261-300x200   IMG_7262-300x200

ブログ:「北東北のくるま旅 (4)」

この時、女将さんから話がありました。
「実は、NHKのまぐろの取材があって、写真とちょっとしたお客さんの話を聞かせてもらえませんか」
ということでした。

日本のまぐろ文化とその宣伝のためかと思い承諾しました。早々取材班が来て、まぐろを食べながら簡単なインタビューと写真を撮っていきました。
この取材がいつ放映されるのか聞いたところ、なんとその日の夜7時半からのドキュメンタリー番組のようでした。

この日は津軽半島にある道の駅に車中泊。夜7時半、車のテレビをつけて観たところ、これが意外なレポート番組だったことに驚きました。
それは、まさに前述した国際的なまぐろ委員会(WCPFC) による漁獲枠の規制締結に関する番組だったのです。
「え~、こんな番組だったのか!、まいったな~」と思いました。それは漁獲規制の中で美味しそうに食べているシーンだったことからです。
しかし、番組の中身は取材シーンはあったものの、食べているところやインタビュー場面は映らず、まぐろ料理の画面だけでした。
「ああ~、やれやれ助かった」という思いでした。

後で知ったことですが、大間のまぐろといえば全国的に知られたブランドです。当然クロマグロの漁獲高が最も高いと思っていましたが、実は青森県のクロマグロの約半分がこの深浦地区で漁獲され、数量・金額とも青森県下ナンバーワンの漁獲量を誇っているんそうです。
そんなことから、深浦にNHKの取材が入ったのでしょう。

 

まぐろは日本の食文化の代表的なひとつです。
まぐろに限らず魚を生で食す国は世界中みても珍しいと思います。近年は日本食として寿司や刺身料理が世界各国で食べられるようになりました。
地球温暖化や魚介類の乱獲などでその資源が懸念されはじめています。
まぐろは美味しいから食べ続けていたいという思いがある一方、こうした課題もあることを考えさせられる記事でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。